題名
アカヴィルの不思議
本文
1節
アカヴィルは「竜の国」、タムリエルは「暁の神秘」、アトモーラは「エルダーウッド」をそれぞれ意味する。
ヨクーダの意味するところはレッドガードにしかわからない。
アカヴィルは野獣の王国である。
人間もエルフも暮らしていない。
かつて人間が住み着いたことがあったが、彼らはとうの昔にツァエシの生き血を吸う蛇人に食べられてしまった。
たとえ食われずにすんだとしても、遅かれ早かれタムリエルに移り住んだことだろう。
ノルドはアトモーラからタムリエルに向かった。
ノルドよりも早く、エルフはアルドメリスを捨ててタムリエルを目指していた。
レッドガードは旅をするためにヨクーダを破壊した。
人間やエルフなら、タムリエルが創造の中心であること、そこで最終戦争が勃発すること、神々がロルカーンを破壊して謎めいたアダマンチンの塔をあとに残した土地であることは知っている。
アカヴィルがタムリエルをどうとらえているのかは誰にもわからないが、考えてみるといい。
どうして彼らは三度以上もその地を侵略しようとしたのか?
2節
アカヴィルにはカマール、ツァエシ、タン・モー、カ・ポツーンという四大国家がある。
タムリエルに攻め込んでいるときをのぞけば、彼らはお互いに戦っている。
カマールとは「雪の地獄」という意味で、悪魔のはびこる土地である。
夏がやってくると活発になり、毎年のようにタン・モーに攻め込むが、勇敢な猿人たちが彼らの侵略を許さない。
かつて悪魔の王、アダスーム・デア・カマールがモロウウィンドの征服をもくろんだものの、アルマレクシアと地底王の手により、レッドマウンテンで成敗された。
3節
ツァエシは「蛇の宮殿」という意味であり、かつて(竜虎が訪れるまで)はアカヴィルで最大の勢力でもあった。
アカヴィルの人間を食いつくしたのはこの蛇人であるが、その姿はどことなく人間のようでもある。
すらりとして美しく(恐ろしくもあるが)、黄金の鱗におおわれ、永遠の命を持つ。
近隣の島々に暮らすゴブリンを奴隷にしてこき使い、その生き血をすする。
ツァエシの領地は広大である。タムリエルの地元民がアクヴィル(原文ママ)と聞いて思い浮かべるのはこの蛇人である。
前世紀には蛇人のひとりがシロディール帝都を四百年にわたって支配したことがあるからだ。
その名を支配者ヴェルシデュ・シャイエといい、モラグ・トングの手で暗殺された。
4節
タン・モーとは「千の猿の島」という意味である。
いろいろな種類の猿人が暮らしており、みな一様に気さくで、勇ましく、単純である(なおかつ、多くは狂っている)。
周囲の国家の襲撃によって奴隷にされかけたことが何度かあるため、もしものときは軍隊も組織する。
蛇人と悪魔のどちらとも憎んでいるはずだが、彼らはきっと「蛇人」と答えるだろう。
かつては仲たがいしていた時期もあったが、カ・ポツーンの虎人とは同盟関係にある。
5節
カ・ポツーンとは「竜虎の帝国」という意味である。
この地の猫人は、竜虎である聖人によって統べられている。
今や立派な帝国であり、その力はツァエシをもしのぐ(ただし、海上ではまだかなわない)。
蛇人は人間を食いつくしたのち、竜族を食いつくそうとした。
赤竜はなんとか奴隷にしたものの、黒竜はポツーン(当時の名称)に逃がしてしまった。
大戦が勃発し、猫人も蛇人もぼろぼろに衰弱し、竜族は絶滅した。
そのときから、猫人は竜族になろうとしてきた。
その最初の成功例がトシュ・ラカである。彼は世界最大の竜であり、その体は橙と黒で彩られ、その頭脳は新鮮なアイディアに満ちている。
「まずは、生血を吸う蛇どもを皆殺しにしよう」
と、トシュ・ラカは言う。
竜虎の帝国がタムリエルを侵略するのはそれからだと言いたいのだろう。
アージダルの転落について
skyrim-library.hatenadiary.com